逆流性食道炎
- 食後に食べたものが戻ってくる
- 酸っぱいものがこみあげてくる
- 胸やけ
- 胃もたれ
- げっぷが良く出る
概要|逆流性食道炎
「逆流性食道炎」とは、
食べたものや胃液が食道に上がってきてしまう症状です。
食道には酸から守る粘液が少ないため強酸によって粘膜がダメージを受けてしまい粘膜がただれてしまったり、潰瘍ができたりする病です。
症状を放置すると、食道が胃酸の刺激を長期的に受けてバレット食道という病気を引き起こします。
そうなってしまうと、食道がんのリスクが上がり他にも食道狭窄を引き起こして食べ物が喉を通りにくくなってしまいます。
原因|逆流性食道炎
原因は3つ考えられます。
・1つ目は、加齢による下部食道括約筋の筋力低下です。
本来であれば胃に入った食べ物が戻らないようになっているのですが、加齢によって筋肉が緩んでしまうと逆流しやすくなってしまいます。
・2つ目は、便秘によって腹圧が高まることです。おなかが張っているとき胃は腸からの圧迫を受けて食道への逆流が起こりやすくなります。
・3つ目は、高脂肪の食生活です。脂肪分の高い食事をすると下部食道括約筋が緩んだり胃酸が増えたりします。脂肪は他の栄養素に比べて消化に負担がかかるためこれにより逆流性食道炎を引き起こしやすくなります。
症状|逆流性食道炎
脂っこい物・辛い物・お酒を飲んだ後の胸やけ
口の中に酸っぱい物や苦い物が込みあがってくる呑酸
喉がつかえる、胸のあたりに痛みを感じる、
声のかすれ、慢性の咳などの症状がみられます。
【当てはまる方は注意!!】
・食べ過ぎや早食いの習慣がある人
・脂っこい物やアルコール、炭酸飲料を摂取しがちな人
・食べてすぐ寝る習慣がある人
・喫煙している人
・肥満の人
・衣服やコルセットでおなかを締め付けることが多い人
・長時間前かがみの姿勢をとることが多い人
【気をつけること】
・食事は腹八分目に抑える
・食後3時間は横にならない
・炭酸飲料は避ける
・酸味のある食べ物を避ける
・脂肪分の多いものは避ける
・コルセットなど腹圧を上げるものを着用しない
・お腹より頭の位置を高くする
・禁煙
治療|逆流性食道炎
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
会社概要
施術メニュー
症状別メニュー
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2024年12月5日 くじ引きスタンプラリー
- 2024年11月1日 周年祭キャンペーン!!
- 2024年11月1日 延長マッサージ受け放題パスが復活!!