脊柱管狭窄症
- 腰が痛い
- 歩行で腰・お尻や足が痺れてくる
- 前屈みになって休息するとまた歩ける
- 長い距離を歩けない
概要|脊柱管狭窄症
「脊柱管狭窄症」とは
・神経の背中側の黄色靭帯が分厚くなる
・椎体と椎体の間の椎間板が突出する
・骨が変形して突出する
などにより
背骨・椎間板・関節・靭帯などで囲まれた
脊髄の神経が通る「脊柱管」が狭くなり
神経を圧迫することによって発症する疾患です。
脊柱管が狭窄すると中を走る神経が圧迫されて
様々な神経症状が出ます。
腰部の狭窄症の場合は
安静にしていれば症状はあまり強くありませんが
歩く・反るなどの特定の動きをすることで
下肢に痺れが出たりすることがあります。
原因|脊柱管狭窄症
原因としては
加齢に伴うことが多く、椎間板ヘルニアに比べて中高年に好発します。
背骨の変形・椎間板が膨らむ・靭帯が厚くなることで
脊柱管が狭くなります。
それによって神経が圧迫を受け、
神経の血流が低下して発症します。
他にも
・腰に負担をかけすぎて腰椎にダメージがいき黄色靭帯が肥厚する。
・骨粗鬆症による圧迫骨折
・側弯症
・腹筋が弱く、腰回りの筋肉が硬い人
・反り腰の人
・肥満の人
などが原因となります。
これらの原因によって脊柱管内の神経が圧迫を受け、
神経の血流が低下して発症します。
症状|脊柱管狭窄症
症状としては
立位時や歩行時に腰部の痛み、
太もも・ふくらはぎ・すね・足にかけて痛みや痺れがでます。
背骨を後ろに反らすと脊柱管が狭くなり、
前に曲げると広がるので、間欠性跛行が生じます。
背骨を後ろに反らすと症状が強くなり、前に屈むと緩解します。
脊柱管狭窄症は
痛みや痺れが出てしまうことで長い距離を続けて歩くことができず、
歩行と休息を繰り返す「間欠性跛行」が一番の特徴です。
重症化すると排尿・排便障害や筋力低下がみられます。
間欠性跛行は2種類あり、
神経性と血管性に分類されます。
狭窄症による間欠性跛行は神経性であり、
血管性と比べ痛みよりも痺れを主な愁訴とし、
前屈すると緩解します。
治療|脊柱管狭窄症
当院では「脊柱管狭窄症」に対して次の方法でアプローチしています。
脊柱管狭窄症によって生じた症状を緩和することを目的に治療を行っています。
狭くなった脊柱管を元に戻すことはできません。
・局所鍼(腰部や臀部を中心に治療し、筋緊張緩和・鎮痛・血流改善・神経症状緩和)
・灸(腰部や神経の走行に沿って灸をすることにより、血流改善・症状緩和)
・マニプレーション(原因の一つである腰部や臀部の緊張を緩和することで、症状緩和)
排尿障害や排便障害、筋力低下がみられる場合、手術をした方がよい場合もあります。
何かありましたら一度ご相談ください!
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
会社概要
施術メニュー
症状別メニュー
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2024年12月5日 くじ引きスタンプラリー
- 2024年11月1日 周年祭キャンペーン!!
- 2024年11月1日 延長マッサージ受け放題パスが復活!!