更年期障害
- 体のほてりが強い
- 大量の汗が出る
- のぼせやすい
- やる気が起きない、疲れてだるい
概要|更年期障害
「更年期」とは
閉経前の5年間と閉経後の5年間とをあわせた10年間をいい、
「更年期障害」とは
その閉経を挟んだ前後10年に生じる疾患のことです。
個人差がありますが40代~50代に起こりやすいです。
ホルモンバランスが大きく変化するため、さまざまな症状が出ます。
原因|更年期障害
原因としては
<男性>
血液中の男性ホルモン(テストステロン)が減少することで症状が引き起こされます。
<女性>
閉経が近づくと卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減ってしまうことで心身に不調が出ます。
~詳しいメカニズム~
正常時は、脳から卵巣にホルモンを分泌するようにと指令が行きエストロゲンが分泌されます。
しかし、閉経が近づくと脳から指令が来てもエストロゲンが分泌されなくなってしまうのです。
そのため脳もホルモンが出るまで指令を出し続けてしまうため体がパニックになり症状が出てきます。
ホルモンの減少に伴って身体に出てくる様々な症状を
総称して「更年期症状」と呼びます。
他には社会的な問題として家族や職場などの人間関係などから、
ストレスになりホルモンバランスの乱れに繋がることもあります。
更年期を引き起こしやすい3つの要因として
・環境要因(家庭環境・社会・人間関係)
・心理的要因(気質・ストレス)
・身体的要因
があります。
症状|更年期障害
特徴的な症状としては
・体のほてりやのぼせ(ホットフラッシュ)
・大量の汗(スウェッティング)
があります。
他には
<男性>
・うつ
・意欲低下
・集中力低下
・イライラ
・頻尿
などが主な症状です。
女性よりは緩やかに症状が出てきます。
男性ホルモン(テストステロン)が減ると前立腺肥大や脱毛のリスクも高まります。
<女性>
・ホットフラッシュ
・イライラ
・疲労感
・肩こり
・うつ
・無気力
・不安感
・動悸
・頭痛、耳鳴り、めまい
・冷え
エストロゲンは、
悪玉コレステロールを減らし動脈硬化を予防する働きや骨を丈夫に保つ働きがあります。
そのエストロゲンが減ることで動脈硬化・高血圧・心臓病などのリスクが高まります。
症状の数や程度には個人差があります。
更年期障害|治療
当院では更年期障害に対するアプローチを行っています。
・鍼灸施術(自律神経を調節することで症状緩和)
・骨盤矯正(自律神経の大元の中枢神経にアプローチすることで症状緩和)
~更年期のセルフケアとして~
<男性>
亜鉛を摂取する(カキ・魚介類・ナッツ・海藻・レバーなど)
ビタミンCと一緒に取ると良いです
<女性>
大豆製品を沢山摂る(納豆・おから・煮豆)
イソフラボンが多く含まれておりエストロゲンと似た働きを持っているためです
睡眠・食事・運動は両者共通で意識すべきものです。
生活習慣の乱れからいろんな不調が引き起こされるため健康的な生活が一番の予防です。
何かありましたら一度ご相談ください!
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
会社概要
施術メニュー
症状別メニュー
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2024年12月5日 くじ引きスタンプラリー
- 2024年11月1日 周年祭キャンペーン!!
- 2024年11月1日 延長マッサージ受け放題パスが復活!!