寝違え
- 朝起きた時から首が痛い
- 首が痛くて動かせない
- 肩が張って頭痛がする
- 首が熱っぽい・腫れている
概要|寝違え
「寝違え」とは
別名「急性疼痛性頸部拘縮」 ともいいます。
簡単にいうと首の筋肉や靭帯の急性炎症のことです。
睡眠中に無理な姿勢、無理な動かし方をすることで
首に負担がかかります。
睡眠後に生じる急性の首の痛みで
疼痛による首の運動制限が大きく生じます。
また睡眠中の不自然な姿勢により
一部の筋が阻血状態となりしこりになる場合もあります。
原因|寝違え
原因としては
不良姿勢での居眠り後などに多く
睡眠中に血流が悪くなることや
前日の過度なスポーツ・長時間のパソコン作業などによって
筋疲労を起こし筋緊張が強くなってしまうことが要因となります。
他にも
・前日にいつもはやらない重労働をして筋肉が痙攣している
・椎間関節の関節包に炎症がある
・枕などの寝具が合っていない
・前日に手や腕・首を使い過ぎている
・首・肩まわりの血行が悪くなっている
・寝相が悪い
・寝ている時に力が入っている
・食いしばりが強い
などがあります。
主な原因筋は肩甲挙筋や僧帽筋、頭・頚板状筋です。
症状|寝違え
症状としては
起床時に首を動かすと首~背中にかけての動作時痛がみられます。
決まった動きをすると痛くなることが多いです。
また痛みが出てすぐは、首や背中の痛い所に
熱っぽさや腫れなどの炎症が起きていることもあります。
重症になると、
・首がどの方向にも動かせなくなる
・安静にしていても痛みが出てしまう
・痛みが強くて寝姿勢をとることができない
・頭痛や、腕のダルさ・痺れが出る
など、あまりにも痛みが強いと
日常生活にも支障が出てきてしまいます。
治療|寝違え
当院では「寝違え」に対して次の方法でアプローチしています。
・局所鍼(首肩に刺鍼することで血行を促進させ、筋肉の緊張緩和を行うことで症状を緩和)
※発症直後の局所刺激はかえって炎症を高める恐れがあり、
また筋性防御を緩和する事でかえって患部の負担を増す
可能性がある為、遠隔治療を選択することもあります。
・運動療法(首には7つの骨がありその関節の動きをよくすることで
首の動作時の痛みの改善・可動域増大)
・骨盤矯正(寝違えの根本的な原因である不良姿勢・骨盤や背骨の歪みを
矯正することで痛みの改善・再発防止)
痛みが強すぎて動けず、来院が難しい場合は
まず患部(痛いところ)を「安静」にし「冷却」することで
炎症が引くので痛みも多少落ち着くかと思います。
炎症が落ち着いてきたら徐々に温めていくような順番で
ホームケアしていただけると良いと思います。
ストレッチなども一気に動かさず、
少しずつ可動域を広げていくようなイメージでやってみてください。
何かありましたら一度ご相談ください!
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
会社概要
施術メニュー
症状別メニュー
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2024年12月5日 くじ引きスタンプラリー
- 2024年11月1日 周年祭キャンペーン!!
- 2024年11月1日 延長マッサージ受け放題パスが復活!!